Quantcast
Channel: 石仏み~つけた
Browsing all 446 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

月ヶ瀬村 六地蔵石幢

  奈良県内に現在四基確認されている六地蔵石幢ですが・・・ 五基めが見付かりました。 盗難を避ける為、所在の詳細は記載しない事をご理解願います。   幢身のみで笠部や竿部等は見当たりません。 単制石幢としても通用する位、しっかりと尊像が刻まれています。   六道に基づき、六面それぞれ持ち物の違う地蔵が彫られています。   大好きな六地蔵石幢を大和圏で見つける事が出来 感慨一入です・・・  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

天理市 勾田の十三仏板碑

  勾田町善福寺墓地に在る素朴な十三仏板碑です。   奈良県天理市勾田町 天理市には苣原大念寺に素晴らしい十三仏板碑が在りますが この板碑は通常の十三仏諸尊を彫ったものではなく 頂部に阿弥陀を、下三段四列に阿弥陀と地蔵を交互に彫っています。 十三仏信仰より造立されたものと考えられています。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三重県 白山町 前薬師磨崖仏

  三重の石仏探訪では石御堂巌、老が野の八十八ヶ所に次いで三カ所目の奇観です・・・   こう言う景観に出会うと神憑り的なものを感じずには居られません・・・   其処に磨崖仏を彫るというのも極自然な心情なのでしょう・・・   三重県一志郡白山町山田野 「前薬師」と呼ばれ、奇観の壁面に刻まれていますが 風化摩耗が甚だしく、輪郭のみが判る程度・・・ 現在は真新しい覆屋がかけられ風雨から守られています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三重県 小野平 仙幢寺跡多尊磨崖仏(千度坊の十五体地蔵)

  経ヶ峰の北東に位置する摺鉢山の麓に仙幢寺跡があり その、ひっそりと静まりかえった山中に在る多尊磨崖仏です。   三重県安芸郡芸濃町小野平字千度坊 磨崖仏への最後の分岐部以外に案内等は一切有りません。   美里村の多尊磨崖仏と似た感じ・・・   中央の六体地蔵以外は追刻でしょうか・・・   景観は申し分無し・・・ 何時までも眺めていたくなります・・・   

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三重県 美杉村 下多気 一石六地蔵笠石仏

  隧道が貫けるまでは此処を通るしか無かった比津峠。 その入口に在る一石六地蔵です・・・   三重県一志郡美杉村下多気 この六地蔵の横を何度も走った事があるのに 今まで全く気付きませんでした・・・ 山型の自然石に笠石も自然石。 上から一、二.三配列の珍しい六地蔵です。 持錫宝珠の地蔵が二体、他は合掌地蔵 。 舟形の左右に見られる円が気になりますが・・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三重県 関町 観音山の西国三十三ヶ所石仏

  東海道五十三次関宿近くの観音山に丹波の佐吉作の 西国三十三ヶ所石仏が在ります。 素晴らしい石仏が沢山在る中の一体・・・   三重県鈴鹿郡関町字新所町 まるで木彫佛のような精細な彫りの中に こっそり遊び心の入ったところが好きです。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

室生村 室生の地蔵磨崖仏

  室生集落内に隠れる様にして在る地蔵磨崖仏です。   奈良県宇陀郡室生村室生 室生寺門前、土産物屋が建ち並んでいる中 一刀彫のお店の横を入った所に在る岩に北向きに彫られています。   江戸期のものですが 室生に磨崖仏があると言うだけで嬉しくなります。 エビス橋の地蔵磨崖仏、恵比須磨崖仏と涼み地蔵に続き4ヶ所目です。   こんな所に隠れていたんですね・・・   何分、民家の間を入って行きますので...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三重県 青山町 瀧の六地蔵磨崖仏

  暑中お見舞い申し上げます    瀧の集落外れ、墓地入口に在った六地蔵磨崖仏。 近年、道路拡張工事に伴う墓地の移転で切り出され 今は滝仙寺墓地入口に置かれています。   三重県那賀郡青山町瀧 すっかり一石六地蔵となってしまった六地蔵さん。   破壊されてしまうよりはましですが・・・   これが磨崖仏として在った頃に出会いたかったです・・・   何とも可愛らしい・・・   笑ってる、笑ってる・・・  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三重県 青山町 妙楽寺の磨崖仏

    山添村広代の磨崖仏群と同じ状況でした・・・ 何度も通っている道で、運転中に視線に入った磨崖仏です。   三重県那賀郡青山町妙楽寺 妙楽寺は六地蔵磨崖仏が在った瀧集落と 五智如来の在る勝地集落の間の集落。 岩の表面に何やら光背の様なものが「ちらっ」と見えたんです・・・   近寄ってみると小さな磨崖が二体。   右の岩にも三体?彫ってありました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

都祁村 下深川の磨崖仏

   下深川の集落外れに「歯痛地蔵」と呼ばれる磨崖仏が在ります。   奈良県山辺郡都祁村下深川 嘗ては道からよく見えた様ですが 現在は草木が繁り、よほど目を凝らさないと気付きません。    江戸期の磨崖と言う事ですが・・・ 尊顔の辺り以外は殆んど判別不可。   歯痛地蔵、腰痛地蔵、足痛地蔵、イボ取り地蔵等 各地に残る民間信仰の石仏さん達も良いもんです・・・  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大和高田市 小池寺前 石棺仏

  市内でも未だ昔懐かしい景観の残る小池寺界隈。 門前の堂内に祀られている地蔵石仏です。   奈良県大和高田市池田 古墳時代の長持型石棺の蓋内部に地蔵を彫ったもの。 外側に縄掛け突起が付いています。   天理市柳本方面に残る健治二年型石仏の特徴を表しています。 一目でそれと判る意匠。   風化摩耗甚だしく左手宝珠は無くなってしまっています。   堂の傍らには小石仏・・・      

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大和高田市 萱堂 四方仏

  近鉄浮孔駅の北側、集会所の前庭に、四方仏と呼ばれる方形石が在ります。 四面に計九体彫ってあり石塔四方仏とも考えられず 笠石をのせた笠石仏で在ったのかも知れないと言う事です。   奈良県大和高田市田井町 北の一面には十一面観音立像を中尊に毘沙門天と不動明王を脇侍に 残る三面には地蔵菩薩を二体ずつ配して六地蔵を表しているようです。 南面のこの像以外は像容が判然としませんが...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜井市 口の不動石仏

  車谷から巻向川に沿って笠集落に向かう道脇にまつられています。   奈良県桜井市車谷 自然石表面に不動石仏を線で陽刻したもの。 線で陽刻された石仏は極めて稀なので 一見の価値はあるかも・・・  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

橿原市 小槻町 役行者石仏

  小槻町集落の辻堂脇に在る役行者石仏です。     奈良県橿原市小槻町  銘は確認されていませんが、その像容から「丹波の佐吉」作と思われます。 長い間風雨に曝されてきた為か、足元の下駄部が風化して無くなっていました。 細工はし易いが風化もし易い砂岩の宿命・・・     宝篋印塔の塔身部を彫り込んで行者像を納めてあります。   未だ古い家並みが残るこの界隈にも...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宇陀郡 榛原町 青面金剛石仏

  宇賀志の庚申さんに瓜二つの庚申石仏が在ると言うことで 早速会いに行って来ました。   奈良県宇陀郡榛原町 宇賀志のものは石龕に守られて風化を免れていますが 此方は野ざらしの為、相当風化が進んでいます。  おまけに胸の辺りで真っ二つ!   全体の意匠は宇賀志のものと非常に似通っていますね。 ここまで風化が進むと、もう此れは此れ 雰囲気で見るしかないかな・・・ でも、結構好きかも・・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

菟田野町 宇賀志 青面金剛石仏ー再訪ー

  本家本元、宇賀志の青面金剛石仏にも再会して来ました。   以前と変わらぬ独特の雰囲気が漂う・・・  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

菟田野町 平井大師山ー再訪ー

    菟田野町まで出向いたので平井大師山へも立ち寄りました。 丹波佐吉のことは何も知らないで訪れたのは、もう二十数年前・・・ 不思議な御縁で此処に導かれた懐かしい想い出が蘇ります・・・   四国霊場 第十八番札所 恩山寺 薬師如来   

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

室生村 大野 青面金剛石仏

  近鉄室生口大野駅の北側を通る旧街道。 何度も通っているのに今まで気付かなかった庚申さんです。   奈良県宇陀郡室生村大野 街道から少し上がった小高い所に有ります。   一見よく見かける普通の庚申さんの様ですが・・・ 実はこの辺りでは見掛けないものでした。   左手にぶら下げているのはショケラ・・・   足元左右脇には二童子を・・・   足下には四夜叉(四鬼神)が刻まれています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三重県 島ヶ原 六地蔵磨崖仏

未知の磨崖仏に逢って来ました・・・   三重県阿山郡島ヶ原村字中村 薬師沢の磨崖仏は有名ですが 集落内にこんな大きな六地蔵磨崖仏が在ったなんて・・・   今まで何度も島ヶ原を訪れていますが・・・ 隠れては居ないのに、御縁が無いと出逢えないんですね。   六体とも錫杖・宝珠を持ったお地蔵さん。   台風による風雨の中、ダメもとで出掛けて来ましたが 大好きな六地蔵磨崖仏に出逢えて気分は晴ればれ・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三重県 千戸の双体地蔵磨崖仏

    こんな所に在ったなんて想像もつきませんでした・・・   三重県上野市千戸 伊賀では有名な中之瀬磨崖仏のすぐ近く。 同じ国道沿いの千戸集落入口に在った磨崖仏です。 この双体地蔵さん、左は錫杖・宝珠の通常形ですが 右の地蔵さんは錫杖ではなく短い蕨手状の柄を持っています。   何度走ったか分からない位走りなれた国道163号線。 場所が判っていれば車窓からでも一瞬確認できますが...

View Article
Browsing all 446 articles
Browse latest View live