兵庫県 高砂市 黒岩十三仏磨崖仏
古いネガに写っていた石仏を探して歩く石仏今昔も 九割九分見付かり、全く手掛かりの無いもの数コマを残して 一旦は終了したつもりでした・・・ 露出ミスで、何が写っているかさえ判りませんが 其れゆえに余計に気になるものが在りました・・・ これじゃ判るはずないですね・・・ 此方はまだ何とか写っていますが・・・ ソフトでレベル補正してみると・・・ 上下二段にずらりと並んでいますね・・・...
View Article兵庫県 神戸市 木津の磨崖仏
黒岩十三仏磨崖仏に再会した帰りに 気になっていた磨崖仏に会ってきました。 兵庫県神戸市西区押部谷町木津 木津フレクシャーと呼ばれる断層の一部の礫岩壁に 阿弥陀坐像と左右三体づつの地蔵が刻まれた 阿弥陀・六地蔵磨崖仏です。 垂直に切り立った壁面を見上げる形になります。 何処か異国の香りがする見慣れぬ磨崖・・・ 左の地蔵三体 室町中期文正二年銘が在ります。 右の地蔵三体...
View Article三重県 名張市 柏原の一石六地蔵
散々探した柏原墓地の一石六地蔵です・・・ まさか同じ墓地を区切って壇墓地と分けていたなんて・・・ 三重県名張市赤目町柏原 正面から見ると四角ですが、横から見ると舟形に彫成されているという 特異な格好をしている一石六地蔵です。
View Article三重県 名張市 短野の一石六地蔵
直ぐそこまで宅地開発の波が押し寄せる短野集落。 大和ではよく見かける山形の一石六地蔵です。 三重名張市短野 名張の一石六地蔵の中でも最大級で見応えのあるものです。
View Article三重県 名張市 里の一石六地蔵
新興住宅地入口に、辛うじて取り残された古い墓地にある一石六地蔵です。 三重県名張市蔵持町里 他所から来た住民は、住宅地のそばに埋め墓(エゲン墓)が在るなんて 思ってもいないんでしょうね・・・
View Article三重県 名張市 夏秋の二石六地蔵
増水時には水没してしまうであろう河川敷傍の エゲン墓にある二石六地蔵です。 三重県名張市夏秋 短野の一石六地蔵とよく似た形の二石六地蔵が 六字名号碑を挟んで左右に在ります。 六体それぞれ違った地蔵が彫られています。 これだけ大きく立派なな二石六地蔵は他所では見掛けません・・・
View Article桜井市 念誦窟の不動磨崖仏其の二(再訪)
二年余りもご無沙汰していた念誦窟の不動磨崖仏其の二 ほんの一瞬、旨い具合に陽が射し込みました・・・ 以前は可愛らしいお不動さんという感じでしたが 陽が当たることによって中々如何して 立派な憤怒相の不動明王に変化です。 一度訪れただけで満足していては駄目ですね・・・
View Article御所市 多田 大福寺跡の四面石仏
多田(おいだ)集落の多太神社の隣が大福寺跡。 現在多田の会所になっている所に石造物が並んでおり その中に四面石仏が在ります。 奈良県御所市多田 自然石の正面に地蔵立像を、残り三面には如来座像 (磨滅して尊名不明)が 刻まれています。 上面にほぞが見られ、もとは笠石が載っていたようです。 左側面、裏面は殆んど判りません・・・ 右側面は神社の社叢を背景に、まずまずの雰囲気・・・...
View Article御所市 櫛羅の六地蔵磨崖仏
櫛羅集落の六地蔵磨崖仏です。 今まで何度も立ち寄っていますが、光線の具合が悪かったり 前後に車が駐車されていたりで満足な写真が撮れずにいました。 雨で濡れた状態ならばもしや・・・と、思い行ってみると・・・ 奈良県御所市櫛羅 思った通り尊像が浮き上がって見えました。 こうして見ると立派な六地蔵さんですね。 以前とはまるで違った印象を受けました・・・ しっとり濡れていい感じ・・・
View Article天理市 勾田の十三仏板碑
勾田町善福寺墓地に在る素朴な十三仏板碑です。 奈良県天理市勾田町 天理市には苣原大念寺に素晴らしい十三仏板碑が在りますが この板碑は通常の十三仏諸尊を彫ったものではなく 頂部に阿弥陀を、下三段四列に阿弥陀と地蔵を交互に彫っています。 十三仏信仰より造立されたものと考えられています。
View Article滋賀県 野洲町 妙光寺山の阿弥陀磨崖仏
妙光寺山出世不動磨崖仏のすぐ近く 素晴らしい景観の中に磨崖仏が在りました。 滋賀県野洲郡野洲町妙光寺 秀麗な近江富士(三上山)を背景にした阿弥陀坐像。 思わず息を飲む景色・・・ 新しいだの、古いだのと言う事なんか如何でもよくなり 只々「いい!」です。 枡形二重額縁の意匠はあまり見かけません。 小さいですが親しみを感じる阿弥陀さん。
View Article月ヶ瀬村 尾山の地蔵磨崖仏
月ヶ瀬の梅林遊歩道脇に在る磨崖仏です。 奈良県添上郡月ヶ瀬村尾山 梅林遊歩道をの急坂を喘ぎながら登って行くと 柵の外側の崖っぷちに地蔵磨崖仏が姿を現します。 何で?こんな所に・・・という場所に在ります。 これからの季節、あっという間に草木が生い茂り 近寄り難くなりそうな予感・・・ 風化摩耗に地衣類と悪条件が重なっていますが...
View Article桜井市 高家の阿弥陀磨崖仏
高家集落の旧道脇、露出した岩に刻まれた阿弥陀磨崖仏です。 奈良県桜井市高家 風化も有るのでしょうが、 斜めに縞が入った壁面に刻まれているため 非常に判り難いです。 小さいながらしっかり彫られており稚拙さは感じられません。 何とも穏やかな表情・・・ 嘗ては里道として皆普通に歩いていた時代も有ったことでしょう・・・ 畝傍山、奥には二上山が望めます。
View Article室生村 染田 十輪寺の線彫り如来石仏
染田天神と並ぶ十輪寺境内の石造物の中に 二基の線彫り石仏が在ります。 以前に訪れた時には日が当たらず何が何やらでしたが この度、上手い具合に日が射し込んでいるのに出くわしました。 奈良県宇陀郡室生村染田 板状自然石の表面に、一基は三尊を、もう一基は如来二体を刻んでいますが 三尊の方は傍の樹木が邪魔をして日が当たらず やっぱり何が何やらでした。 如来二体の方は射し込んだ日差しで...
View Article天理市 上仁興 地蔵磨崖仏
勧請縄で知られる上仁興集落の外れ。 旧道脇にひっそりと佇む磨崖仏が在りました・・・ 奈良県天理市上仁興町 旧道脇に丁度頃合いの岩が在り 可愛らしいお地蔵さんが刻まれています。 小さいですがなかなか如何して しっかりとした像容・・・ 例に漏れずお顔は撫で擦られつるつる・・・ なかなか良い雰囲気・・・
View Article萱生道 龍王山の不動明王石仏ー再訪ー
行けそうで行けない石仏さんの代表格 萱生道のお不動さんに会ってきました・・・ 今回で四度目になります。 前回から僅か一年余りしか経っていない筈なのに 更に倒木が増え、廃道の形相を呈しています。 すんなり辿り着くことが困難になりつつあります・・・ この度はうまい具合に日が射した為 以前にもまして素晴らしいお不動さんに出会うことが出来ました。...
View Article小倉墓地の六地蔵磨崖仏ー再訪ー
以前は苔むして何が何やらだった小倉墓地の六地蔵磨崖仏。 久々に寄ってみたら、すっかり苔が取り払われていました。 奈良県山辺郡都祁村小倉 これが本来のお姿だったんですね・・・ しっとり雨に濡れて良い感じ・・・ 斜めに亀裂が走って、右の三体が痛々しいですが 冬場の気温が非常に低い所故の亀裂でしょうか・・・
View Article天理市 柳本町 薬師如来石仏
柳本町南別所公民館前に並べられた石灯篭や小石仏に混じって 目立たずひっそりと薬師如来石仏が在りました。 奈良県天理市柳本町南別所 右手施無畏印、左手に薬壷を持っています。 地蔵、阿弥陀の石仏が圧倒的に多い中 薬師如来の石仏に出会うと嬉しくなります・・・ もう少し光線具合の良い頃に再訪したいものです・・・ 今日もまた良い出会い・・・
View Article三重県 上野市 治田 馬繋ぎの地蔵
月ヶ瀬、山添方面から伊賀上野へ向かう時によく通る旧国道25号線 何時もの治田川沿いの田園風景の中に説明版らしきものが目にとまり 何が在るんだろうと行ってみたところ、地蔵石仏が在りました。 三重県上野市治田 地蔵石仏の周りに石を組み合わせ、手作りの石龕としています。 地域の方々に大切にされている事が伺えます。 この素朴さが独特の雰囲気を醸し出しています・・・...
View Article