下狭川 中墓寺坂道脇の磨崖仏
狭川路の石仏探索をしている殆んどの方は 一度は中墓寺に行かれていると思いますが その中墓寺近くの坂道脇に磨崖仏が在ることなど 想像すらしていませんでした・・・ 奈良県奈良市下狭川町 もとはどんな状態だったのか・・・ 北向きで陽が当たらない為か あまり良い状態とは言えません・・・ 深めの光背の中に宝珠型の地蔵さん? 此方は持錫宝珠型の地蔵さん。...
View Article的野 不動明王磨崖仏 ー雪ー
毎冬積雪があると如何しても此処に来てしまう大好きな景色・・・ 今回もまさかの一番乗りでした。 この雪を掻き分ける瞬間が・・・ 今年は数十年ぶりの大雪。 例年になく三十糎〜四十糎程積もっていました。 何度訪れても見飽きる事がない石仏風景です。
View Article福住 下入田 阿弥陀笠石仏 ー雪ー
馴染みの阿弥陀笠石仏も めったに見る事が出来ない程の雪化粧・・・ 奈良県天理市福住下入田 積雪の為、前に在るガードレールを越えられない・・・ 本来は足下の蓮台の下に麦酒ケースの供台があるのですが 雪に埋もれてしまい見えません。 恐らく五十糎程積もって居るようです。 昔、川中に在った頃のお姿に近いかな・・・ 一寸懐かしくなりました・・・ 何時もの見慣れた景色を...
View Article七曲り峠の地蔵石龕仏 ー雪ー
せっかく福住まで来たので思い切って 七曲り峠の地蔵さんに逢いに行きました。 車で婆羅門杉の下之坊まで行こうと思っていましたが 積雪に阻まれて敢え無く退散・・・では情けない。 下の車道に車を捨て置き歩いて登って来ました。 七曲り峠地蔵石龕仏 鎌倉時代中期 慶長五年(1253) 雪景色の七曲り峠地蔵石龕仏を見たのは此れが初めて・・・ 今、お地蔵さんの前に居るのは私一人だけ・・・...
View Article福住 別所 どろかけ地蔵 ー雪ー
毎冬訪れていますが南向き日当たり良好の為 何時もここだけは他所よりも雪が少ないのですが・・・ 今冬は別世界でした。 奈良県天理市福住別所 雪中のどろかけ地蔵さんに只々見惚れます・・・ この景色を見られた事に感謝・・・ 立ち去り難い思いが残ります・・・
View Article三重県 阿山町 千貝 双体笠石仏
以前訪れた「よきとぎ地蔵」のすぐ近くに こんな素晴らしい石仏風景が在りました・・・ 三重県阿山郡阿山町千貝 錫杖型と合掌型の双体地蔵が夕日を浴びて浮かび上がっています・・・ 阿山には未だこんな景色が残っています・・・
View Article矢田山 滝寺跡多尊磨崖仏 ー再訪ー
以前、撮影した時に自然光では撮影儘ならぬ面がありましたので この度早々の再訪、照明下での撮影により 以前は見えなかった様々なものが浮かび上がりました・・・ 奈良県奈良市大和田町矢田山
View Article三重県 阿山町 千貝 辻の笠石仏
大雪の石仏撮影巡り時に撮ったものです。 初見時、石仏風景としては一寸物足りなさを感じた為 霧でも出たら良い感じになるかな・・・と思っていたら 霧どころか雪の石仏風景を撮影する事が出来ました。 三重県阿山郡阿山町千貝 なかなか味のある笠石仏さん・・・ 雪景色の中で更に良い感じ・・・
View Article三重県 阿山町 千貝 双体地蔵石仏
これも大雪石仏撮影時の石仏さん 以前見た時は日没直前で何だかなぁと言った状態。 矢張り午前中の光線が良さそうだろうと言うことで 出直し撮影して来ました。 三重県阿山郡阿山町千貝 旧道脇にぽつんと佇む双体地蔵石仏。 石仏の前には雪に埋もれた五輪塔の水輪が・・ お顔は剥落していますが 温もりが感じられる双体地蔵石仏・・・
View Article斑鳩町 惣明寺共同墓地 一石六地蔵石仏
法隆寺近く、藤の木古墳北山中の墓地入口に 一石六地蔵石仏が在ります。 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺 舟形様の自然石を上手く利用し 二列三段の地蔵坐像が刻まれています。 天正二年(1574)桃山時代 まさかこんな所に・・・と言う所に・・・
View Article唐院の薬師如来石仏
唐院の古い集落内の辻堂に 薬師如来石仏が祀られています。 奈良県磯城郡川西町唐院 近くの道は何時もの通り道。 何度となく通り過ぎていますが集落内の細道を走ったのは初めて。 蓮華座に坐す薬師如来石仏。 右手施無畏印、左手膝上にて薬壷を持っている・・筈ですが・・・ 薬壷が破損しています。 天文二年(1533)銘 室町後期 阿弥陀・地蔵の石仏と比べて群と数が少ない薬師。...
View Article三重県 上野市 下友生の双体地蔵石仏
下友生の集落内の一角に集められた石仏さんの中に 珍しい石仏が在ることを知り、出掛けて来ました。 三重県上野市下友生 双体地蔵の頭上に三尊仏と供養者らしき像が彫られています。 終ぞ見た事の無い意匠。 明応八年(1499)銘 室町中期 こんな石仏風景をを眺めていると、ほっこりします・・・
View Article山添村 春日 双体磨崖仏
やまぞえ小学校近く、春日神社前に双体磨崖仏が在りました。 奈良県山辺郡山添村春日 苔と落葉で自然と同化し、非常に不明瞭な状態。 少しお掃除させて頂くと・・・ 現れたのは阿弥陀さんと地蔵さん。 良く見掛ける意匠でも磨崖仏と有れば素直に嬉しい・・・ 未知の磨崖仏・石仏探しは続きます・・・
View Article山添村 春日 阿弥陀磨崖仏他
春日神社前の阿弥陀・地蔵双体磨崖仏の同所に在る石仏です。 阿弥陀・地蔵双体磨崖仏は元々此処に在ったようですが 他の物は付近から集められて来たようです。 奈良県山辺郡山添村春日 元は磨崖仏であったと思われる舟形光背の阿弥陀さん・・・ 頭上が一寸窮屈そう・・・ 自然石に桝形を彫り込み 阿弥陀・地蔵の双仏が彫られています。 自然石双五輪板碑 右側の五輪塔枠内に地蔵?が刻まれています。...
View Article福住 浄土の不動明王磨崖仏
ここに磨崖仏らしきものが在ると云うことは 記憶の中に微かに残っていました。 それをどこで知ったのかは全く覚えていません。 過去何度かは川中を覘いたことがありましたが 確認できないまま今日まできました・・・ 現在、道路拡張工事にあたり、川中を移動させられた岩魂に お不動さんが刻まれていました。 奈良県天理市福住浄土 他の岩と区別するためか、白縄で目印を付けてあります。...
View Article西大寺 鷹塚山地蔵石仏(鷹塚山地蔵尊)
奈良県史にあやめ池南の地蔵石仏として載っていたもの。 住宅地の中にある鷹塚山と呼ばれる塚上の丘陵頂上に祀られています。 室町初期の精密な細工を施す地蔵と言う事なので この度この目で確認しに行きました。 奈良県奈良市西大寺鷹塚町 見るからに良いお地蔵さん・・・ 頭光の蓮華文が目を引きます。 衣紋も丁寧に彫られています。 此方から見ると頭光の蓮弁が複弁である事が分かります。...
View Article三重県 美杉村 日神の地蔵磨崖仏
まさかこんな所に未だ人知れず磨崖地蔵が在ろうことなど 想像すらしていませんでした・・・ 三重県一志郡美杉村字飯垣内日神 日神墓地の石仏や不動院は皆の知るところですが この磨崖仏の資料は何処かに在るのでしょうか・・・ そんな資料すら見当たらない未知の磨崖仏の存在を 私に教えてくれる御方が現れました。 感謝・・・ 沢沿いの旧道にひっそりと・・・ 素晴らしい景観の中、至福のひと時・・・...
View Article