王寺町畠田 送迎の不動明王石仏ー再訪ー
送迎と書いて「ひるめ」と読む難読地名の送迎集落内に在る 鎌倉後期の作と思われる良い出来の不動明王石仏。 以前訪れた時は照明を持っていなかったので どうにもならない写真しか撮影できませんでしたが この度、漸く再撮影に行って来ました。 照明を当てて見ると 素晴らしい尊像が浮かび上がりました。 が・・・しかし、どうも尊顔が憤怒相に見えません。 それでは下から照明を当ててみましょう・・・...
View Article御杖村 神末杣谷 地蔵磨崖仏(腰折れ地蔵)ー再訪ー
以前訪れた時はどうにも撮影困難だった杣谷の地蔵磨崖仏。 この度、漸く照明撮影する事が出来ました。 奈良県宇陀郡御杖村神末杣谷 矢張り素晴らしい尊像が浮かび上がりました。 錫杖の下に延元三年(南北朝初頭)の南朝方年号が確認できます。 以前は確認する事が出来なかった光背の左右に線刻された蓮華瓶も ご覧のとおり確認できました。 右手の水瓶と三茎蓮。 此方左手の水瓶と三茎蓮。...
View Article三重県 青山町 大川内の地蔵磨崖仏
年明け最初に出会えた地蔵磨崖仏です・・・ 三重県那賀郡青山町大字種生字大川内(おごち) 不思議な事ですが、何と無く最初に探索に入った旧道に居られました。 まるでここに居るよと呼び寄せられたように・・・ 近くの矢地の地蔵磨崖仏よりも更に良い出来のお地蔵さん。 紀年銘等は確認できませんでした。 穏やかなお顔が印象的です・・・ 誰も来ない旧道を只々見守って居ます・・・...
View Article室生村 大野 閼伽井の不動尊ー再訪ー
このお不動さんも照明が無ければ如何にも撮影困難な石仏の中の一つ。 室生村を通った時にふと思い出して寄ってみました。 奈良県宇陀郡室生村大野 桃尾の滝の不動磨崖仏と同意匠で鎌倉中期の作と云う事ですが・・・ 照明無しでは矢張り輪郭が確認できる程度にしか写りません。 せっかく見に行ってもこれではがっかりしますね。 では、照明を当てて見ます・・・...
View Article三重県 大山田村 千戸の青面金剛磨崖仏
千戸の集落入口に青面金剛の磨崖仏が在るという事だけの情報を得 何度か探したが見つからない儘でいた庚申さん・・・ 漸く出会うことが出来ました。 見付かった切っ掛けは、此処だと思い間違って入った集落内の 道に偶々出ておいでた方にお尋ねし 何度かのやり取りの末に庚申さんの場所がおぼろげに分かって来ました。 その辺りを探索するも発見に至らず 道路の反対側から眺めてみると...
View Article山添村 中峰山 旧道の磨崖仏
中峰山集落の伊勢街道沿い 露出した大岩に磨崖仏が刻まれていました・・・ 奈良県山辺郡山添村大字中峰山 「右いせ」と刻まれた道しるべから旧道を辿ると 程なくこの大岩が現れます。 樹木の根元辺りに何やら枠取りが・・・ 見上げる程の巨岩の下部に、半ば落ち葉に埋もれ磨崖仏が隠れていました。 地蔵が三体と阿弥陀が刻まれています。 およそ一尺位でしょうか・・・...
View Article榛原町 大内峠の十三仏 ー再訪ー
何時行っても薄暗く光量不足で良い写真が撮れない大内峠の十三仏。 久しぶりに思い出し懐中電灯持参で会いに行って来ました。 奈良県宇陀郡榛原町大野 大内峠 室町後期 旨い具合に木漏れ日が射し込んでいると思ったら 笠石が有る為、お顔に陽があたりません。 それならばと何時もの様に照らしてみたら・・・ 照明の下、浮かび上がったお顔を見て吃驚! こんなに笑顔のお地蔵さんは初めてです。...
View Article明日香村 上 不動明王磨崖仏
嘗て、明日香村から多武峰へは山道を歩くしかなかったが 見瀬多武峰線が全線開通し、車で楽々山越え出来る様になりました。 そのおかげで今まで上(かむら)集落の人しか行く事のなかった 集落奥の薬師堂にもこうして行く事が出来る様になりました。 薬師堂から少し上った所に不動の滝が在り 滝の脇の岩肌に不動明王が刻まれています。 奈良県高市郡明日香村大字上...
View Article平群町 久安寺の双体磨崖仏
昨年11月末「石仏の辻」で紹介されていた久安寺の磨崖仏に会って来ました。 奈良県生駒郡平群町久安寺北垣内 久安寺の集落内は非常に道が狭く離合困難。 その狭い道沿いに在る大岩の傍らに、半ば埋もれて 阿弥陀と地蔵が刻まれた小さな磨崖仏が在ります。 この先には以前紹介した薬師石仏が祀られている薬師堂が有ります。 苔むしていますが右阿弥陀・左地蔵と分かります。...
View Article京都府 山城町 谷山不動磨崖仏ー再訪ー
五年程前に訪れていましたが、薄暗さになすすべもなく 取り敢えず撮影したきりだった谷山不動磨崖仏。 漸く再撮影に訪れる事が出来ました。 照明の下に浮かび上がった 素晴らしいお不動さんをご覧下さい。 京都府相楽郡山城町平尾谷山 鎌倉後期 不動明王の立像は岩座に立つものが殆どですが 坐像によく見られるのはこの瑟々座(しつしつざ)です。...
View Article三重県 諏訪 不動明王磨崖仏(平不動尊)
諏訪集落から「平不動尊」の案内板に従い一粁余り山道を登りつめた所。 多くの巨岩が現れた辺りに不動の滝が在り 不動堂の奥、巨岩の壁面に不動明王が刻まれています。 ここから笹ヶ岳への登山道案内板もあります。 三重県上野市諏訪字敷岩 お堂と壁面の間の僅かな隙間から見上げる様にしか拝せませんが・・・ 何とかよじ登って撮影してみました。 百五十年から二百年前のものと言われていますので...
View Article和歌山県 御坊市 仏井戸三尊石仏ー再訪ー
熊野参詣道紀伊路の上野王子旧地に在る「仏井戸」 以前、井戸の水中に没する三尊石仏を撮影しました。 その時は水中の三尊石仏が写っただけでも大満足でしたが 法要時に水を抜いた状態で拝する事が可能と知り この機会を逃すまいと遠路再訪して来ました。 感動の瞬間 和歌山県御坊市名田町上野 世話役様始め地区の方々のご厚意で 至福のひと時を過ごす事が出来ました。...
View Article和歌山県 有田川町 石ヶ谷地蔵磨崖仏ー再訪ー
「仏井戸」からの帰り道で立ち寄った石ヶ谷地蔵磨崖仏。 前回は無かった筈の照明が点けられていました。 和歌山県有田郡有田川町西丹生図 壁面と体部の剥落が進んでいますが頭部の剥落が少ないのは 後世補修をしたものとみられるという事です。 お堂の老朽化が著しく、砂岩に刻まれた地蔵尊の風化が激しい為 平成二十九年に建て替えが計画されて居る様です。...
View Article和歌山県 海南市 地蔵峰寺の石造地蔵菩薩座像
熊野古道白藤峠地蔵峰寺の地蔵石仏に会って来ました。 伊行末派の石工行経(行恒)の代表作と云われています。 和歌山県海南市下津町橘本 泉砂岩の石室を巧みに使い木彫佛に劣らぬ技巧が施されています。 当初から堂内に安置されて居た為、保存状態は良好。 光背の裏側に鎌倉後期元享三年銘 堂内には照明が設置されていますが下から当てられている為 どうしても目元がはっきりしません。...
View Article大阪府 南河内郡太子町山田 鹿谷寺跡三尊磨崖仏
大津皇子にまつわる悲哀の物語を秘めた二上山麓に 奈良時代に栄えたと考えられる鹿谷寺跡があります。 奈良時代にまでさかのぼる本格的な石窟寺院は 我が国では二上山山麓以外には知られていません。 そこに当時の三尊磨崖仏と層塔が伝えられています。 今までは撮影困難でブログに登場する事が無かった磨崖仏。 この度漸く照明撮影叶いました。 大阪府南河内郡太子町大字山田...
View Article広陵町南郷 山王神社の伝弥勒石仏
以前何度となく訪れたが格子越しの撮影しかできず こんなものかと諦めて帰った山王神社の伝弥勒石仏。 この度漸く照明撮影にて素晴らしい御尊顔を拝する事が出来ました。 至福の一時・・・ 奈良県北葛城郡広陵町南郷 山王神社 刻銘は左肩光背面に四行 永治二年 歳□壬戌 四月九日 奉造立石造正□ 五人願主郡釈永 □四反畝□敬白
View Article暑中お見舞い申し上げます
暑中見舞い申し上げます 三重県名張市赤目町丈六 梅雨も明けていよいよ夏本番 皆様くれぐれも熱中症に気を付けて これからの猛暑を乗り切って下さいませ。
View Article生駒市 石佛寺 石造阿弥陀如来座像
暗越え奈良街道の西、藤尾峠に在る石佛寺 長らく秘仏になって居て拝観叶わなかった石造阿弥陀如来座像 写真家中淳志氏の熱意により 平成十三年に三十三年ぶりに秘仏公開になったそうです。 ずっと拝観叶わないものと思い込んでいた石造阿弥陀如来座像。 この度漸く拝する願い叶いました・・・ 奈良県生駒市藤尾町 石佛寺 伊派の石工伊行氏作...
View Article生駒市 暗越 藤尾峠辻堂阿弥陀石仏
覆屋の中の線刻という最悪の条件ですが 漸く撮影の願い叶いました・・・ 奈良県生駒市藤尾町 正面左に「南無阿弥陀仏」の名号 右側面に「文永七广(庚)牛六月日 為西佛過去也」と刻まれる。 1270年鎌倉時代中期
View Article